「境界の日本史」森先一貴、近江俊秀著

公開日: 更新日:

 西日本と東日本の文化的な差違は、現在でもよく取り上げられる。食べ物でいえば、西は青ネギ・東は白ネギ、西は薄口醤油・東は濃い口醤油、西のところてんは黒蜜・東は酢醤油等々、そのほか、西は母系的なムラ社会で、東は家父長的なイエ社会という民俗学の面からの指摘もある。これらは、日本列島に住む人々の文化や生活様式が決して一元的なものではないことを示している。では、西と東の境界はどこにあるのか。また、あるとしたら、それはいつできたのか。あるいは東西以外にも境界はあるのか。それらの疑問に答えてくれるのが本書である。

 日本列島に現生人類が住み始めたのは、およそ4万年前。そして約3万年前に南九州の姶良カルデラ(現在の鹿児島湾)で巨大噴火が起こり、それを境に列島の環境は大きく変化したとされる。著者たちは、こうした環境の変化と石器などの遺物を手掛かりに、旧石器時代から古墳時代に至る列島の文化の推移を丁寧に跡づけていく。

 そこで明らかにされるのは、旧石器時代に形成された5つの境界(北海道、本州東部、本州西部と九州、本州から九州の太平洋沿岸、琉球列島)が、細分化と統合を経ながらも、基本的には、その後も継承されているということだ。大陸から到来した弥生文化も、その境界を軸にして拡散していく。そして、畿内に成立する倭王権が東へと勢力を広げていくときも、この境界が大きく関わっていく。

 本書の記述は、鎌倉政権の成立により、西の朝廷、東の幕府という二元的支配の成立にまで及ぶが、境界という視点から新たな歴史像を見せてくれる。テレビのお笑い番組を見ながら、西と東のお笑いの違いの背景には何万年という悠久の歴史があると思うと、なんとも壮大な気分になるだろう。 <狸>

(朝日新聞出版1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール