「脱毛の歴史」レベッカ・M・ハージグ著、飯原裕美訳

公開日: 更新日:

 季節柄、電車内で美容クリニックの脱毛の広告が目立つ。アメリカ人女性がムダ毛処理に年間1万ドル以上のお金と1カ月以上の時間を費やしているという(2008年)。とはいえ、大多数の女性が首から下の体毛を日常的に除去するようになったのは、100年前に始まった新しい習慣なのだ。その習慣はなぜ始まったのか。そして、何が原因で体毛は忌み嫌われるようになったのか。これまで正面から扱われることのなかった脱毛の歴史の解明に果敢に挑んだのが本書である。

 アメリカ新大陸にやってきた入植者たちの関心を引いたのは、先住民たちの体毛の少なさだった。当初、体毛の少なさは人種的な劣等性の表れと見なされていたが、ダーウィンの進化論が広まるにつれ、体毛が多いのはサルに近い証拠であり、毛深い人間(特に女性)は心身共に不健康な兆候とされるようになった。同時に、20世紀に入ると時代とともに女性のスカートの丈が短くなり、それまで隠されていた部位があらわになる。それも相まって、女性たちは腕や脇、脚といった部位の体毛を除去するようになる。

 しかし問題はその方法だ。初期の脱毛剤にはヒ素などの有毒化合物が含まれていたため皮膚の炎症を起こすことも多く、場合によっては死に至ることもあった。その後、X線、ワックス脱毛、レーザー脱毛と方法は変化してきたが、いずれもトラブルが頻発している。近い将来出てくるだろう遺伝子治療も同様の危険をはらんでいる。

 さらに、フェミニズムが脱毛とどう向き合うかという政治的な問題も浮上してくる。なぜ女性は(近年は男性も)多額な費用を費やして危険を伴う「脱毛」を続けるのか。本書を読んで、一度立ち止まってみることも必要なのではないだろうか。

 <狸>

(東京堂出版 3200円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!