著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「俺達の日常にはバッセンが足りない」三羽省吾著

公開日: 更新日:

 バッセンとは、バッティングセンターのことで、昔はあちこちあったのに最近はめったに見かけない、とエージは言うのだ。大人も子供もたむろして楽しい場所であったのに、ああいう場所がないのは寂しい、と彼は言う。

 問題は、だから俺たちでつくろうとエージが言いだすこと。というのはこのエージ、「昔からふざけていて、授業などまともに受けず、友達を利用して、ときには裏切り、約束を簡単に破り、借りた金を返さず、強くないくせに喧嘩っ早く、どんな仕事をやっても長続きせず、おんなにだらしがない」男だから信用できないのだ。

 それでも中学の同級生たちは巻き込まれていく。土建業の家に生まれながらいまだに電話番すらまともにできないシンジ、中2までは女子最強と言われていたが、男子高校生を5秒で昏倒させた瞬間、称号から女子が取れた阿久津ミナ(現在は地元の信用金庫で窓口担当)。さらに、田舎ではあるけれど地域ナンバーワンのホストになっているアツヤ。

 彼らの事情とドラマが、バッセン事業の立ち上げと並行して語られていくのだが、これが読ませるから物語にぐんぐん引きずりこまれていく。仲のよかった同級生でもこの話に乗らないやつもいたりするから、それも妙にリアルだ。そしていちばんは、読んでいるうちに自然と、バッセンは私たちの生活に本当に必要かもしれない、という気になってくることだ。まったく不思議なことである。

 (双葉社 1980円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋