「食べ歩くインド」小林真樹著

公開日: 更新日:

「食べ歩くインド」小林真樹著

 年を経るごとに本棚の一等地を占める書籍群は変化していく。かつて隆盛をきわめた絵本、酒場本、落語本などは一線から退いた。近年とみに充実してきたのがイラン棚とインド棚だ。最近、自分でもイランの本を書いたので、イラン関連書籍が増えるのは理解できる。一方、なぜかどんどん増えていくのがインド本だ。

 わたしがインドに行ったのは酸いも甘いも噛み分けた40代半ば。若い子みたいにいまさらインドにハマることもないだろう、と思ったらどハマりした。

 あの魅力って、なんなんだろう? 道にはたくさんの人がいて、牛がいて犬がいて猫がいて、ゾウの神様とネズミもいる。それぞれが肯定されて存在しているごちゃごちゃ感。あの空気を追体験したくて、インドの本を見つけるとつい買ってしまう。

 街で気になる食堂を見つけたら、ためらわずに入店できる旅人でありたい。そう思っているわたしにとって、インドの食堂のワンダーランドっぷりは目がくらむ。メニュー(インドの言語はどれも文字がかわいい。もちろん読めない)、食器(たとえばバナナの葉)、おかわりのシステム(おかずごとに担当がいて超速でよそってくれる)……すべてが気になりまくり。そして「おいしかったー。でもなんの野菜だった? あの酸味は一体?」と疑問だらけで終わる、それがインド食堂。

 そんなめくるめくインド食堂を20年にわたって食べ歩いた著者による「最強の指南書」がついに誕生した。656ページの大著、豊富な写真、巻末の用語解説の充実ぶり。これは買う。買わずにはおられない。長くわが本棚に君臨するであろう。

(阿佐ヶ谷書院 4290円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」