「食べ歩くインド」小林真樹著

公開日: 更新日:

「食べ歩くインド」小林真樹著

 年を経るごとに本棚の一等地を占める書籍群は変化していく。かつて隆盛をきわめた絵本、酒場本、落語本などは一線から退いた。近年とみに充実してきたのがイラン棚とインド棚だ。最近、自分でもイランの本を書いたので、イラン関連書籍が増えるのは理解できる。一方、なぜかどんどん増えていくのがインド本だ。

 わたしがインドに行ったのは酸いも甘いも噛み分けた40代半ば。若い子みたいにいまさらインドにハマることもないだろう、と思ったらどハマりした。

 あの魅力って、なんなんだろう? 道にはたくさんの人がいて、牛がいて犬がいて猫がいて、ゾウの神様とネズミもいる。それぞれが肯定されて存在しているごちゃごちゃ感。あの空気を追体験したくて、インドの本を見つけるとつい買ってしまう。

 街で気になる食堂を見つけたら、ためらわずに入店できる旅人でありたい。そう思っているわたしにとって、インドの食堂のワンダーランドっぷりは目がくらむ。メニュー(インドの言語はどれも文字がかわいい。もちろん読めない)、食器(たとえばバナナの葉)、おかわりのシステム(おかずごとに担当がいて超速でよそってくれる)……すべてが気になりまくり。そして「おいしかったー。でもなんの野菜だった? あの酸味は一体?」と疑問だらけで終わる、それがインド食堂。

 そんなめくるめくインド食堂を20年にわたって食べ歩いた著者による「最強の指南書」がついに誕生した。656ページの大著、豊富な写真、巻末の用語解説の充実ぶり。これは買う。買わずにはおられない。長くわが本棚に君臨するであろう。

(阿佐ヶ谷書院 4290円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景