著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「秘境、辺境、異文化世界の絶景植物」湯浅浩史著

公開日: 更新日:

「秘境、辺境、異文化世界の絶景植物」湯浅浩史著

 メキシコのオアハカ民族植物園に行ったのは、5年前の夏。さまざまな形のサボテンに埋もれて過ごす優雅な時間だった。帰りに名物のバッタ料理を食べたっけ。あぁ円安地獄のいまとなってはすべてが夢のようだ。オアハカのサッカーチームのエンブレムがバッタで、あのださい(失礼)ユニホームを買わなかったのが悔やまれる。いつか各地の植物園や国立公園をめぐってみたいなぁ。

 さて本書は、めぐりもめぐったり世界60カ国超を旅した植物学者による辺境の植物案内だ。著者は草木や花に会うためにどんな困難もいとわない。「右側は絶壁、左側はオーバーハングの崖、道路は狭い一車線。インド人の運転手の腕を信じて、ひたすら対向車の無いことを願」ったり、「国立公園の案内看板の無数の銃撃跡」にビビりながらコロンビアの「ゲリラの領域」を進んだり、軍用ヘリコプターでギアナ高地に降り立ったり。つづられる旅の行程に植物愛および執念がにじみ出ているのがおもしろい。

 植物は、置かれた環境に適応して独自の進化を遂げてきた。へー、バオバブは幹で光合成できるなんて知らなかった!など何度も驚いた。掲載されているのは植物の写真ばかりだが、ラオスではほうきにするタイガーグラスの穂を背負って歩く子どもたちが出てきたり、スリランカではお寺に供える仏花が出てきたりと、ところどころで人々の暮らしの息遣いがのぞけるのがまたうれしい。

 あとがきに「世界に秘境、辺境の地は数々あり、私の探訪できたのは、ほんの一部にしか過ぎない」とある。あぁ、これほどの先生でも行き尽くせない地球の大きさよ。 (淡交社 2530円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」