著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「秘境、辺境、異文化世界の絶景植物」湯浅浩史著

公開日: 更新日:

「秘境、辺境、異文化世界の絶景植物」湯浅浩史著

 メキシコのオアハカ民族植物園に行ったのは、5年前の夏。さまざまな形のサボテンに埋もれて過ごす優雅な時間だった。帰りに名物のバッタ料理を食べたっけ。あぁ円安地獄のいまとなってはすべてが夢のようだ。オアハカのサッカーチームのエンブレムがバッタで、あのださい(失礼)ユニホームを買わなかったのが悔やまれる。いつか各地の植物園や国立公園をめぐってみたいなぁ。

 さて本書は、めぐりもめぐったり世界60カ国超を旅した植物学者による辺境の植物案内だ。著者は草木や花に会うためにどんな困難もいとわない。「右側は絶壁、左側はオーバーハングの崖、道路は狭い一車線。インド人の運転手の腕を信じて、ひたすら対向車の無いことを願」ったり、「国立公園の案内看板の無数の銃撃跡」にビビりながらコロンビアの「ゲリラの領域」を進んだり、軍用ヘリコプターでギアナ高地に降り立ったり。つづられる旅の行程に植物愛および執念がにじみ出ているのがおもしろい。

 植物は、置かれた環境に適応して独自の進化を遂げてきた。へー、バオバブは幹で光合成できるなんて知らなかった!など何度も驚いた。掲載されているのは植物の写真ばかりだが、ラオスではほうきにするタイガーグラスの穂を背負って歩く子どもたちが出てきたり、スリランカではお寺に供える仏花が出てきたりと、ところどころで人々の暮らしの息遣いがのぞけるのがまたうれしい。

 あとがきに「世界に秘境、辺境の地は数々あり、私の探訪できたのは、ほんの一部にしか過ぎない」とある。あぁ、これほどの先生でも行き尽くせない地球の大きさよ。 (淡交社 2530円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か