認知症リスク低下の効果も "歩幅80センチ"で人生が変わる

公開日: 更新日:

「スマホの見過ぎが原因で、猫背の日本人が増えています。正しい姿勢を保つためには、力を抜いて立っていることが大事です。それには歩幅を広げることで、正しい姿勢を保つために必要な筋肉が付きます。少なくとも歩幅80センチ。いつもよりプラス10センチ、歩幅を大きくとって歩きましょう。見た目の印象も健康状態もガラリと変わりますよ」

 こう言うのは、年間1万人に歩き方を指導している「1.2.3秒 インプリセットエクササイズ」の著者で、ボディークリエーターの今村大祐氏だ。

 普段、通勤時に歩くとき、自分の歩幅が何センチくらいか知っている人は少ない。厚労省がウオーキングの試算に用いる平均歩幅は70センチ。しかし街を見渡すと、それよりももっと短い歩幅で会社に急ぐサラリーマンが多いという。

 今村大祐氏が続ける。

「歩幅を広げることで正しい姿勢がとれるようになります。前足のツマ先から後ろ足のかかとまで約80~90センチの歩幅が理想です。片足30センチ弱の両足分を引いて、隙間が20~30センチのイメージです。これで1日トータル30分間歩くことを目標にする。通して歩ければベター。歩幅を広げて広く足を踏み出すことで、正しい姿勢ができます。歩幅は正しい姿勢をつくる上で基礎となるのです。実は、姿勢を直すことで体の力を抜くことができます。集中力が高まり、仕事も頭に入りやすい。営業マンが取引先に与える印象も変わりますよ」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景