アレルギーの原因にも…すぐに変えたい“勘違い”な健康習慣

公開日: 更新日:

 毎朝、コップ一杯の水を飲むといい――。常識だと思っていた健康習慣が体の不調の原因だったということがある。延べ3000人の体質改善に携わった「クリアバランス」代表で「健康な人はコレを選んでいる」(ワニブックス刊)の長尾羊生乎氏は、西洋医学、東洋医学の両面からアレルギー・過敏症などの解消法を研究してきた。“勘違い”健康習慣が、アレルギーを悪化させたり、発症の原因になると警告する。

■人間に必要な菌も殺す除菌スプレー

「ソファや衣服の布用除菌スプレーは重宝しますよね。ウイルスやばい菌から身を守ってくれますが、殺菌作用のある成分は化学物質が原料であることが多いです。一方、本来、人の皮膚にいる菌は感染から身を守り、潤いを閉じ込めてくれるわけです。使い過ぎはお勧めできません。消毒液も同じ。化学物質で手を洗っているようなもので、肌荒れや目が痛くなる人は少なくありません」

 健常者も、頭には入れておくべきだ。

■朝の「コップ一杯の水」はよくない

「人は寝ている間に汗をかくため、起きがけの水分補給は大事です。問題はその温度で、内臓の温度より低い、冷えた水はもちろん、水道の常温水もお勧めできません。体温は平均36.5度前後です。常温水は20度程度。スポーツの後ならまだしも、起床直後の温かい体に体温より低い温度の水を入れると一時的に臓器の温度が下がる。毎日繰り返すと低体温になります。体温が1度下がると、免疫力は30%低下します。免疫力が低ければ、臓器の働きが鈍り、35度台ががん細胞が一番増殖する体温といわれています。低体温の人はがんになりやすいのです。できれば、60度、70度のお湯を飲みたいですね」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景