著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

寒い時季は高血圧や心臓病に注意するべし

公開日: 更新日:

 春が近づいていますが、まだまだ寒い日が続きます。「外の気温が低いと血圧は高くなる」ということをご存じの方も多いでしょう。これは体内の熱を逃がさないように血管が収縮するためです。ホースの口を狭くすると水圧が上昇するのと同じように、血管が収縮すると血圧は高くなります。

 この理屈は理解しやすいですが、それによって、高血圧の合併症である心臓病は増えるのでしょうか。中国で行われた観察研究が、「欧州心臓病学会誌」(2015年5月号)に掲載されました。

 この研究は中国10地域において、過去に心臓病を経験した2万3040人(平均61歳)を解析したものです。外気温と血圧、心臓病発症の関連を7年間にわたり追跡調査しました。なお、年齢、性別、高血圧治療、喫煙、飲酒など、結果に影響を与え得る因子で統計的に補正して解析しています。

 その結果、収縮期血圧(上の血圧)は夏季(平均25.5度)で平均136mmHg、冬季(平均3.8度)で平均145mmHgと、統計的にも有意に冬季で高くなりました。外気温が5度以上という条件の下で、気温が10度下がると収縮期血圧が6.2mmHg上昇することが示されています。さらに、収縮期血圧が10mmHg上昇するごとに、心臓病による死亡は21%増加しました。心臓病による死亡は、夏季に比べて冬季で41%も多かったと報告しています。

 厚労省の統計でも、心臓病や脳卒中による死亡は秋から冬にかけて増加するようです。季節との関連性は、例えば感染症などの影響もあるかもしれませんが、冬場の寒さは血圧の上昇、そして心臓病にも注意が必要かもしれません。

【連載】役に立つオモシロ医学論文

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  2. 2

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  3. 3

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  4. 4

    酷暑の大阪万博会場を歩いたら“地獄”だった! 午後の気温は40度近く、大屋根リングはガラガラ

  5. 5

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  1. 6

    長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

  2. 7

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 8

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ

  4. 9

    中村芝翫に別れたはずの愛人と元サヤ報道…夫が不倫真っ只中でも妻・三田寛子は家族写真投稿の複雑胸中

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希“ゴリ押し”ローテ復帰が生む火種…弾き出される投手は堪ったもんじゃない