さらなる患者負担増で病院にかかりにくくなる

公開日: 更新日:

首都圏の50代開業医

 以前から、医師仲間内で“患者さんの数が減っている”ことが話題になっていますが、最近はとくにその傾向が強くなっている気がします。

 今年4月から、診療所等の医療機関からの紹介状がなく大病院を受診すると初診5000円、再診2500円の自己負担が追加されるようになりました。よほど重大な病気でない限り、いきなり大病院の門を叩く患者さんは少なくなり、私たちのような小さな医療機関を受診する患者さんが増えるだろうと期待していましたが、アテがはずれた感じです。

 正直、診療所の経営が不安です。これまでは元気なお年寄りが診療所に通ってくれていましたが、足腰が弱った方が増えて、待合室がさみしくなっています。

 これに追い打ちをかけるのが医療費値上げです。例えば薬代。いまは、先発薬もジェネリック薬品も保険対象ですが、今後はジェネリック薬品は保険の対象となるものの、先発薬は、同じ効能が期待できるジェネリック薬品との差額分が自己負担になる可能性があります。

 すでに、70歳以上の患者負担上限額の引き上げや介護利用料を現行の1割から2割負担へ、入院時の水道光熱費の負担増などが考えられています。年金の支給額は減らされる一方なのにこれらの値上げが行われれば、患者さんはおいそれとは医療機関にかかれなくなります。今後は、患者さんも「軽い病気は病院に行かずに自力で治す」という風潮になるに違いありません。

 正確な医療情報が手軽に手に入る公的な仕組みがないのに、患者さんを放り出すようなことをすれば、日本人は再び不健康になるのではないでしょうか?

【連載】当事者たちが明かす「医療のウラ側」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情