著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

膀胱がんの内視鏡手術数は新規患者数よりはるかに多い

公開日: 更新日:

■何度も繰り返すのが原因

 膀胱がんの新規患者数は、上皮内がんを加えても男性2万6000人、女性6000人ほど(2012年)に過ぎません。ところが、TURBTの件数はそれをはるかに上回っています。実はTURBTではがんを完全に取り切れず、数年以内に再発するケースが多いのです。そのため2度目、3度目を受ける人が大勢いるわけです。

 腎臓は左右合わせて2個あり、両方とも同時にがんになることはめったにありません。そのため、がんに侵された方を全摘するのが基本です。ただし、がんの範囲が狭い場合は部分切除にとどめることもあります。

 腎臓がんの新規患者数は男性1万5000人、女性8000人ほど(2012年)。単純に計算すると、新規患者の7~8割が摘出術を受けている計算になります。また、開腹手術よりも腹腔鏡手術の方が多いのも特徴です。

 2011年から冷凍凝固法が健康保険の適用になりました。がんに太い針を差し込み、超低温にしてがん細胞を凍らせて殺す方法ですが、いまのところ件数はごくわずかです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動