著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

フィンランドでリスク4割減「サウナで長生き」は本当か

公開日: 更新日:

「サウナは健康に良いのか悪いのか」――。患者さんからよく聞かれます。

 無理をし過ぎない程度のサウナの習慣は、大量の汗をかいて代謝を活発にするので、自律神経を刺激して、心臓の働きに良い影響を与える可能性があります。心身のリラックス効果もあります。その一方で、体は一時的には急激な脱水状態になりますから、血圧が低下して、体に負担を掛けるという側面も否定はできません。

 海外でもサウナは盛んです。特に有名なのはサウナ発祥の地とされるフィンランドで、日常生活の中にサウナの習慣が溶け込んでいて、サウナについての研究もたくさん行われています。

 2015年の米国医師会雑誌に発表された論文によると、フィンランドでサウナを1週間に4回以上利用している人は、あまり利用しない人と比較して、4割も死亡するリスクが低くなっていました。これは糖尿病心臓病など、病気の人も含まれたデータなので、サウナの健康への効果を、広く認識させる結果となったのです。

 ただ、そうはいっても一時的には脱水になるサウナが、完全に無害とは言い切れません。立ちくらみのある人では転倒する危険がありますし、お酒を飲んでからのサウナは、突然死に結び付く可能性が高い、という研究結果もあるのです。

 サウナは体調の良い時に、適度に楽しむのが健康には最善のようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ