著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

「100歳を過ぎても元気」を2つの物質数値で科学的に推測

公開日: 更新日:

 老化というのは病気ではなく誰にでも起こることです。しかし、100歳を過ぎても元気で歩くことが出来て、認知症もない、という人がいる一方で、70代で認知症が進行したり、骨粗しょう症による骨折で歩けなくなる人もいます。これは老化のスピードの速さによると思われますが、それを決めているものは何でしょうか? 

 2015年の検査と治療の専門誌に掲載された論文によると、イタリアで100歳を越える長寿の人と、70代から80代の人とを比較したところ、「オステオポンチン」と「ガレクチン3」という2つの数値が、100歳を越る長寿の人では低下していて、その2つの数値からその人が、100歳を越えて元気であるかどうかが、科学的に推測出来る、という興味深い結果が報告されています。

 オステオポンチンというのは炎症を起こす物質で、体を守る免疫細胞の老化に伴って、産生量が増えると考えられています。ガレクチン3というのは、これも老化の原因とされている最終糖化産物と関係の深い物質です。この2つの数値が低いということは、老化の進行が遅いということを示しているのです。

 オステオポンチンを減らすには内臓脂肪を減らすことが大切で、ガレクチン3を減らすには、食後の血糖を上げないことが大切ですから、老化というのは日々の生活の中で、予防が可能なものになってゆくのかも知れません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 2

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  3. 3

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  4. 4

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  5. 5

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  1. 6

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    福山雅治“ローション風呂”のパワーワード炸裂で主演映画とCMへの影響も…日本生命、ソフトBはどう動く?

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 10

    国民民主党・玉木代表が維新にイチャモン連発! 執拗な“口撃”は焦りの裏返しなのか?