著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

急性大動脈解離「診療の質指標」によって救える命が増える

公開日: 更新日:

 手術は基本的に人工血管置換術を行います。解離した血管を外して化学繊維でできた人工血管に取り換えるのです。脊椎の左側を下方向に走行している下行大動脈が解離を起こしている場合は、これまではなるべく手を付けずに保存的な治療が行われてきましたが、いまは血管内にステント(金属製の筒)を入れる治療が登場しています。ただ、このステント治療はまだ十分なエビデンスがありません。医師の技術レベルや経験による差も大きいので、どこでもできるような治療とはいえないのが現状です。

■施設に不足している点が客観的な数値でわかる

 冒頭で紹介した「診療の質指標」は、こうした施設による治療レベルの差を小さくして、救命率を改善させるための一手になるでしょう。今回のような新しい解析は、「リアルワールド」と呼ばれる実際の現場からのデータを基にしたものなので説得力があります。指標を参考にすれば、施設によって「ウチはこの部分が足りないんだな」ということがわかり、具体的な改善につながるのです。


「診療の質指標」という考え方は、認定病院を審査する日本医療機能評価機構や、国際的な病院機能評価機構であるJCIで採用されているものです。施設の機能評価では、待ち時間などの利便性、転倒・転落対策や感染症対策といった安全確保の体制、診断・検査の確実性や安全性など、個々の患者さんにとって問題になりやすい項目が審査されています。それが今回、命に関わる疾患に対する医療を対象に客観的な自己評価を試みています。そこに意味があるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    中居正広氏&フジテレビへの抗議が激減…「はぐらかし会見」と“ガス抜き”の効果がジワリ

  2. 2

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  3. 3

    エキスポ駅伝2チーム辞退に《やっぱりな》の声…実業団に3月の戦いは厳しいか

  4. 4

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  5. 5

    浜崎あゆみ25年ぶり月9主題歌で「別人疑惑」再燃か? 近年版・復刻版どちらの歌い方でもブーイングのジレンマ

  1. 6

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  2. 7

    立花孝志氏が襲撃される瞬間を日刊ゲンダイが目撃し激写! ナタで切りつけられる一部始終

  3. 8

    膨張するカウンターに萎縮し大好きな選挙が苦行に…渋谷のマイク納めは中止

  4. 9

    「ホラッチョ!」「嘘つき!」とヤジられ言葉に詰まり、警察に通報…立花孝志はミルクティーが手放せず

  5. 10

    キンプリ2人体制&ジャニーズ解体で才能開花…髙橋海人に吹く追い風