著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

肥満は本当に悪いのか? 健康に対して弊害になるのか?

公開日: 更新日:

 それでも20代は、やはり若さゆえに乗り越えられます。大学生の面影を感じられないほど太ってきたり、健診の数値が基準値内だけど上昇してきたり、黄色信号がともりだすのは、たいてい30代に入ってから。

 この頃には、運動どころか、電車や車の移動が中心で、歩くことも少なくなってしまっています。半面、大学生の頃とは違ってお金を持っていますから、食べるもの、飲むものは「いいもの」に変わるでしょうし、接待などで酒量が増え、睡眠時間は減っていくでしょう。独身なら、なおさらですね。

 40代になると、健診で「再検査」と指摘されるものが出てくる。仕事の忙しさ、面白さがピークになる年代ですから、再検査は後回しになりがち。家庭を持った人では、奥さんに言われたり、自分自身でも、多少健康に気をつけようとなるでしょうが、さほど深刻ではない。

 そして40代後半から50代。20~30年にわたる、肥満になる食生活・運動不足・睡眠不足・ストレスのツケがドーンと出てくるのがこの年代です。

 体は血糖を下げられなくなり、代謝が破綻した状態。この段階で生活習慣を変えようと思い立っても、場合によっては、生活習慣改善だけでは太刀打ちできなくなっているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず