著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

大腸がん<5>切除不能進行再発の抗がん剤治療は5段構え

公開日: 更新日:

 その抗がん剤治療(切除不能進行再発大腸がんに対する薬物療法)ですが、術後補助化学療法と比べて使える薬と処方がかなり多いですし、治療ガイドラインが更新されるたびに増え続けています。新薬が続々と承認されているのと、既存薬のより効果的な組み合わせ(併用療法)の開発が進んでいるためです。

 初版(05年)には、FOLFOX療法、FOLFIRI療法、5―FU/LV療法など5種類の処方が載っていました。しかし当時は1次治療、2次治療といった概念がなく、使う順番については書かれていませんでした。

 それが最新版(19年)では、1次治療だけでも13処方ありますし、何と5次治療まで整備されているのです。20世紀のうちは、大腸がんの抗がん剤治療は効果が少なく副作用ばかり強いとして、厳しい批判にさらされていました。もちろん今でも副作用は大きな課題として残されていますが、腫瘍縮小効果や、とりわけ余命延長が大きく改善されつつあるのは確かです。

【連載】ガイドライン変遷と「がん治療」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑