著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

食べて飲みながら血糖値をコントロール不良にしないワザ

公開日: 更新日:

 もちろん、ほかの食品にも同様の作用が期待できるものがありますが、枝豆はたいていの飲食店にありますし、「ビタミンB1、B2を豊富に含むものを最初に食べましょう」と言われるよりも、記憶に残りやすく、実行に移しやすい。

■宴会シーズンに役立たせる

 こういったほんのちょっとの工夫も、続ければ大きな成果につながります。その職場では、血圧計をデスク周りにおいていつでも誰でも測れるようにするなどの“ほんのちょっとの工夫”をほかにもしており、社員のみなさんの健康意識が少しずつ上がってきているそうです。

 この試みの素晴らしいところは、“ほんのちょっとの工夫”に加え、社員みんなで取り組める内容にしていること。職場環境と健康は密接な関係にあります。一人で思い立っても行動に移しづらいことはたくさんある。営業職であれば、「会食をなくす」ことはできない。会食ありを前提に、みんなでできることを掲げているところに意味があるのです。

 “ほんのちょっとの工夫”という点では、「食事量を大幅に減らせない。だから食事の時、最後の一口を残す」「ビール飲んでポテトチップス食べながら、テレビでスポーツ観戦するのが趣味。ポテチはやめられないから、小さい袋のものを買うようにしている」などの方法で、少しずつ体重などを減らしていった例もあります。年末年始対策であれば「揚げ物は1個だけにする」「モチを食べる時はほかの炭水化物を食べない」「寝正月にしない」などもいい。家族や友人、同僚らと示し合わせれば、より成功率が上がる。健康的に、年末年始を過ごしてください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋