赤血球が基準値以下で貧血やめまいが…何を食べればいい?

公開日: 更新日:

 さらに、体内の酸と塩基の均衡を維持してpH(水素イオン濃度)を調整したり、水分やナトリウムなどの代謝を調整して血圧や組織圧などもコントロールしています。

 このように血液は、健康維持には欠かせない重要な役割を担っていますが、その源は私たちが食べている食品にほかなりません。

 血液の中でも大事な「赤血球」(酸素を運搬するヘモグロビンが主成分)の成人基準値(男性)は1デシリットルあたり13・0~16グラムです。この基準値を下回るのが貧血で、めまいなどの症状が起こりますが、こうした場合にはどのようなものを食べれば良いのでしょうか。造血には鉄分、ビタミンB12、葉酸が大事なので、貧血を治す主な食品を列記してみましょう。

 鉄分を含むものに、肉(牛、豚)、鶏レバー、アサリ、カキ、マグロの赤身、カツオ、卵黄などの動物性食品と、ひじき、ホウレンソウ、小松菜、菜の花、パセリ、干しプラム、レーズンなど植物性食品があります。

 赤血球の3分の1を占めるヘモグロビンは、グロビンと4個のヘムといわれる鉄分でできており、ヘモグロビンを造成するにはその「鉄分」の吸収も欠かせません。野菜、果物、イモ類などのビタミンCは鉄分吸収を高め、魚、レバー、豚肉、バナナ、サツマイモなどのビタミンB6、卵、牛乳などのビタミンB12は造血作用と同時に鉄の吸収を良くします。

 ほかにホウレンソウなどの緑黄色野菜、果物、豆類、レバーなどにある葉酸にも造血作用と鉄吸収を高める作用があり、アボカド、カキ、レバー、納豆などに含有する銅にも同様な作用があります。

(東邦大学名誉教授・東丸貴信)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情