著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

老化を進める食べ物 原因は「糖化=コゲ」にあり

公開日: 更新日:

 AGEがたまりやすいのは全身のコラーゲン線維ですが、体の老化というと一番に思い出すのが皮膚でしょう。表皮・真皮・皮下組織の3層からできていて、特にAGEがたまりやすく老化しやすい場所が表皮と真皮をつくるコラーゲン線維です。ただし、表皮のタンパク質は40~50日で新陳代謝により総入れ替えされるため老化の影響は出にくいのですが、肌の奥底にある真皮や血管をつくっているコラーゲン線維は新陳代謝で入れ替わるまでに平均14~15年かかります。つまり、老化しやすい場所ということができます。眼球の水晶体を構成するクリスタリンや関節軟骨をつくるコラーゲンに至っては一生入れ替わりませんから要注意なのです。

 この恐ろしいAGEは毎日少しずつ体内の化学反応により生まれ、食べ物にも少量含まれています。その多くは腎臓によって尿と共に排出されますが、腎機能が弱っている人は特に多く残ってしまうのです。

 AGEの含有量の多い食べ物はフランクフルトソーセージ、ベーコン、フライドポテトです。同じ食材でも調理の仕方によりAGEの量は違ってきますが、高温で焼くのが一番いけません。特にフライドポテト(ポテトチップスも)はAGEの中でも発がん性が高く害が大きい「アクリルアミド」が大量に含まれ、最も良くない食品です。

【連載】ドクター牧田 最強の食事術

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃