置き去りにしていた自分の気持ちを見つめる機会にする

公開日: 更新日:

 本当に出社するのが嫌だったら、これからもリモートワークを続けたいです、と宣言すれば、受け入れてくれる会社も結構あるような気もします。出社するのが嫌になったというのは、それだけ家の中で仕事をするのが向いていたわけで、リラックスできる家のほうが、仕事のパフォーマンスも上がって、同じ時間で多くの成果を出せたということですよね。会社がそのことを理解すれば、むしろ在宅勤務のほうが交通費がかからないなどのメリットもありますし、新しい勤務スタイルを認めてくれる可能性もあります。

 実際朝早く起きて、顔を洗って、朝ごはんを食べて、歯を磨いて髭をそって、スーツを着てネクタイを締めて電車を乗り継いで出勤するというのは大仕事ですから、一日のエネルギーの半分くらいを会社への行き帰りに使っていたということだってありえます。これからはそのエネルギーをもっと仕事そのものに使うために、自宅での仕事へシフトチェンジしていったほうがいいという、そういう貴重な気づきをもらえるいい機会が今回のコロナだったのかもしれないですよね。

 先日も80代の女性が路上生活になってしまったといってやってきたのですが、何も持たずにあちこち行脚していて、まるで修行僧みたいですね、って言ったんです。ゼロになったのだから、これから生き直す気持ちで過ごすのもいいのでは、とお伝えしたのですが、相談者の方も、今までオフィスでは慌ただしすぎて置き去りにしていた自分の気持ちや、深いところの生き方や生き様、どのような魂を磨いていったらいいかということを見つめる機会にする。そうすればもしまたオフィスに戻ることになったとしても、仕事への向き合い方が以前とは違ってくるというふうに、成長できるのではないかと思います。

▽根本一徹(ねもと・いってつ)1972年東京生まれ。臨済宗妙心寺派大禅寺住職。「いのちに向き合う宗教者の会」代表。98年に出家し04年より自死防止活動を開始。国内外の国際会議で「世界仏教徒会議」日本代表発表者として登壇。

【連載】絶望してはいけない 命をつなぐ僧侶の言葉

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差