著者のコラム一覧
蘆野吉和日本在宅医療連合学会代表理事会長 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事長 庄内保健所医療監

1978年、東北大学医学部卒。80年代から在宅緩和医療に取り組む。十和田市立中央病院院長・事業管理者、青森県立中央病院医療管理監、社会医療法人北斗地域包括ケア推進センター長、鶴岡市立荘内病院参与などを歴任し現職。

痛さやつらさを和らげ生きがいを奪わない在宅医療を選択したい

公開日: 更新日:

 8年間、在宅医療に取り組んだ十和田市では、自宅で看取る文化が根付いていった。がんの終末期だけではなく、非がんや老衰で亡くなる患者も、自宅で安らかな最期を迎えるようになった。旅立つ直前まで痛みもなく、食事ができるくらい自立した生活を送る――人間の尊厳が守られた臨終である。

 2013年に十和田市を離れ、青森県庁や青森県立中央病院で、在宅医療や緩和ケアの普及に努めることになった。

「青森県全体を見渡すと、その頃はまだ、病院で症状を緩和するだけの医療が中心になっていました。患者が地域に戻り、在宅で治療が行われるケースは受け入れられていませんでした」

 そのため、県の中央から情報を発信する必要があったのだ。ただし、当時は医療関係者の間でも「在宅医療なんてとんでもない」といった意見も多かったという。

「とりわけ県の医師会や病院内の事務部・看護部など、古い体質を引きずるトップの意向が強く反映されるヒエラルキー型の組織は厚い壁になっていました。時間をかければ変えられると思う一方で、ここで時間をかけてはいられないと、ある程度割り切ることも必要でした」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」