著者のコラム一覧
清澤源弘自由が丘清澤眼科院長

1953年、長野県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院修了。86年、仏原子力庁、翌年に米ペンシルベニア大学並びにウイリス眼科病院に留学。92年、東京医科歯科大眼科助教授。2005-2021年清澤眼科院長。2021年11月自由が丘清澤眼科を新たに開院。日本眼科学会専門医、日本眼科医会学術部委員、日本神経眼科学会名誉会員など。

コロナで静かに広がる「生活不活発病」足腰弱り通院を中断

公開日: 更新日:

 従来の生活不活発病は災害時の避難所生活などで多発していましたが、新型コロナ感染拡大の影響で外出自粛が続いた今般も、運動不足による体力低下、そして認知機能低下から認知症の発症・進行に注意する必要があるわけです。 

 外出自粛による生活不活発病のリスクについては宣言前の3月頃から理学療法士協会からリーフレットが出されるなど、その予防啓発活動も見られていましたが、コロナ自体の報道に紛れてなかなか世間に届いていない状況であったのは残念なことです。

 ご質問の緑内障などの眼科慢性疾患についても点眼継続は必須のことながら、その効果を見極めて常に適切な治療に繋げていくためには、視力、眼圧、視野測定、光干渉断層計といった検査を受けていただくことが大変重要です。いつの間にか眼圧が上がり、視野障害が進行してしまう可能性もあります。視覚障害が進めば、やはり歩きづらくなり、見えることで得られていた周囲の情報も入りづらくなりますので、認知症の発症、進行のリスクも高まります。多少の無理を押しても生活不活発病の予防も兼ねて通院をお続けいただきたいところです。

 家族に連れてきていただくことも難しいようであれば、より近くの診療所への紹介状作成も可能ですから担当医にご相談ください。また、眼科領域では少数ですが、往診・訪問診療に取組むクリニックもあるようです。ネット等で探してその利用をご検討いただくことも一案かと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い