著者のコラム一覧
清澤源弘自由が丘清澤眼科院長

1953年、長野県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院修了。86年、仏原子力庁、翌年に米ペンシルベニア大学並びにウイリス眼科病院に留学。92年、東京医科歯科大眼科助教授。2005-2021年清澤眼科院長。2021年11月自由が丘清澤眼科を新たに開院。日本眼科学会専門医、日本眼科医会学術部委員、日本神経眼科学会名誉会員など。

コロナで静かに広がる「生活不活発病」足腰弱り通院を中断

公開日: 更新日:

 従来の生活不活発病は災害時の避難所生活などで多発していましたが、新型コロナ感染拡大の影響で外出自粛が続いた今般も、運動不足による体力低下、そして認知機能低下から認知症の発症・進行に注意する必要があるわけです。 

 外出自粛による生活不活発病のリスクについては宣言前の3月頃から理学療法士協会からリーフレットが出されるなど、その予防啓発活動も見られていましたが、コロナ自体の報道に紛れてなかなか世間に届いていない状況であったのは残念なことです。

 ご質問の緑内障などの眼科慢性疾患についても点眼継続は必須のことながら、その効果を見極めて常に適切な治療に繋げていくためには、視力、眼圧、視野測定、光干渉断層計といった検査を受けていただくことが大変重要です。いつの間にか眼圧が上がり、視野障害が進行してしまう可能性もあります。視覚障害が進めば、やはり歩きづらくなり、見えることで得られていた周囲の情報も入りづらくなりますので、認知症の発症、進行のリスクも高まります。多少の無理を押しても生活不活発病の予防も兼ねて通院をお続けいただきたいところです。

 家族に連れてきていただくことも難しいようであれば、より近くの診療所への紹介状作成も可能ですから担当医にご相談ください。また、眼科領域では少数ですが、往診・訪問診療に取組むクリニックもあるようです。ネット等で探してその利用をご検討いただくことも一案かと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋