著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

メルク社の飲み薬「モルヌピラビル」とはどんな薬なのか?

公開日: 更新日:

【Q】他の抗コロナ薬は米「ファイザー」、スイス「ロシュ」などが参入し、「塩野義製薬」も年度内の実用化を目指している。ワクチンに続いて治療薬の承認も国内が出遅れたのはなぜか?

【A】「モルヌピラビルは、同じく抗インフルエンザ薬を転用した富山化学の『アビガン』とほぼ同様の治療効果を及ぼすことが分かっています。しかし、臨床試験の方法が適切ではなく承認が遅れています。本来、新薬とプラセボのどちらを投与されているか、投与する医師、投与される患者がともに知らずに行う『二重盲検試験』が適切ですが、医師だけがどちらの薬を投与しているか把握している『単盲検試験』による治験だったのです。また、厚労省は天下りなどの利権が絡み、新薬の承認に時間がかかる傾向もあります。個人的には、カクテル療法の方がもっと良く効くように感じます。抗エイズ薬の開発の時に行われたカクテル療法の経験から、イベルメクチン、カモスタット、オルベスコ、ステロイド剤などをカクテルで使用すれば十分対応できます。今回は、患者さんの合意の上、自費診療で陽性者100人ほど治療を行いましたが、重症化したケースはほとんどありませんでした」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情