著者のコラム一覧
田中智子「うぐいすヘルスケア株式会社」代表取締役

シーメンスの補聴器部門でマーケティングの勤務を経て、2020年補聴器販売会社「うぐいすヘルスケア株式会社」設立。認定補聴器技能者資格保持。

「お願い、話しかけないで」から「どんどん話しかけて!」へ

公開日: 更新日:

 昨年は、新型コロナの流行に日常が激変し社会全体が揺れた年でした。

 それでも新しい年を迎え心機一転、補聴器により新しい世界へ一歩踏み出そうとしている方もいることでしょう。

 愛媛大学教育学部の立入哉教授が、補聴器は音を補うだけでなく人の生きざまをも変えるものだとおっしゃっていたことを改めて思い出します。

 お客さまからよく聞くのが、補聴器をつける前はどうしても「お願い、私に話しかけないで」と思っていたということです。聞き返すのも相手に悪いし、その場の雰囲気も悪くするから笑ってその場をやり過ごすというものです。

 そういった方が、補聴器をつけると一転「どんどん話しかけて! って思うようになる」といいます。実際、初めてお会いした時と比べ見違えるほど明るいお顔や、今までになかった笑顔を見せていただけることがあります。

 前出の立入教授のご専門は「子どもの補聴器」なのですが、お子さんの場合は、ご両親や周囲が補聴器に対して肯定的で前向きな姿勢になることが第1ステップとおっしゃっています。それは大人の場合でも同じ。周りの人の支えや励ましはとても大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」