感染爆発のオミクロン株 空気感染を考慮して換気の徹底が重要

公開日: 更新日:

 猛威を振るうオミクロン株の流行により、新型コロナウイルスの感染爆発はまだまだ収まりそうにない。1月20日に8638人の感染者が確認された東京都では翌21日からまん延防止等重点措置が適用されたが、日常生活における感染対策をあらためて徹底したい。東邦大学名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏に聞いた。

 オミクロン株は「感染力が強く、重症化リスクは低い」と言われる。コロナウイルスの細胞侵入に関わるスパイクタンパク質が30以上変異している上に免疫逃避能力もあり、従来株と比べ気道での増殖力が70倍で、感染力は4~5倍だと推測されている。

 一方、肺への侵入は10分の1程度なことから、間質性肺炎を起こすケースは少なく、50~90%程度が無症状か軽症とされる。米ロサンゼルスの感染者約7万人を対象とした研究では、デルタ株に比べて症状が出る人は50%程度、ICU入院は74%少なく、死亡は91%少ないと報告されている。

 だからといって軽く考えるのは禁物だという。

「世界では1日におよそ400万人が感染し、1万人が死亡しています。致死率は約0.25%です。西欧でも、10万人当たり数十人から200人前後の死亡があり、致死率は0.05~0.2%になります。季節性インフルエンザの致死率は関連死を含めて0.1%、直接死は0.03%程度ですから、オミクロン株の死亡リスクが低いとはいえません。日本ではまだ死亡者は多くありませんが、感染者数が増えれば、それだけ重症者も死亡者も増えます。また、コロナ患者で医療機関が手いっぱいになり、他の重篤な病気の患者が切り捨てられる危険もある。実際、米国の循環器科教授からの私信では、ボストンの大学病院で診ているのはコロナ患者ばかりだと悲鳴を上げていて、脳卒中心筋梗塞などの緊急性のある患者が犠牲になっているといいます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情