オミクロン株は重症化リスクは低いが…ウイルス量がなかなか減らない 治療の現場から報告

公開日: 更新日:

「重症化率および死亡率が高かったデルタ株に比べ、ワクチン未接種のままオミクロン株に罹患した患者でも軽症であるケースが多くみられます。感染して表れる上気道症状も軽いものが多く、高熱が持続する期間もデルタ株と比べると短い傾向にある印象です。基礎疾患があるなど重症化リスクがある方や、高齢者のうち酸素吸入が必要な方に入院治療を行っていますが、高齢者でも症状が軽く元気な人が多い。しかし、高熱などの強い症状が表れないことを反映してなのか、レムデシビルなどの抗ウイルス薬で治療をしていても、鼻咽頭のウイルス量がなかなか減らないのです」

 一般的に、新型コロナウイルス感染症は発症してから10日ほどで体内に抗体がつくられ回復していく。鼻咽頭の抗原定量検査で発症時に「5000(ピコグラム/ミリリットル)以上」と計測されていたウイルス量は、これまで8割以上が10日目には消失していたという。

「それが、高齢女性のオミクロン株感染者で発症6日目でも5000を超えているケースがあるなど、10日目を過ぎても600前後の数値がダラダラと続く例が多いのです。もちろん、ウイルス量が多いから強い感染力が残っているとか、逆にウイルス量が少ないから回復したと、すべてのケースで言えるわけではありません。ただ、はっきりしたデータは報告されていませんが、体内のウイルス量が300~500あると、密室空間になりやすく患者に接触して行う介護が必要な老健施設や医療機関では、さらにそこから感染を広げてしまう可能性が指摘されています。オミクロン株の場合、軽症で動ける人が多いため、認知機能が低下した高齢の患者さんでは入院中にベッドから離れて歩き回ってしまうケースも少なくありません。それだけ、医療従事者が感染を防ぐために注意すべき場面が増えているといえます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性