著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

ドナー不足解消の手段として「異種移植」は大いに期待されている

公開日: 更新日:

 前回も少し触れましたが、人間への異種移植に使う臓器の提供動物としてはブタが最適だとされています。人間に近いチンパンジーやヒヒといった霊長類のほうが向いているのではないかと思われるかもしれませんが、霊長類の臓器は人間に適した大きさになりにくいうえ、人間と近いため人獣共通感染症を持ち込むリスクが高いと考えられているのです。また、そもそも頭数が少ない種族も多く、動物愛護や倫理的な観点からも好ましくないとされています。

 一方、ブタの臓器はサイズを含めて解剖学的にも人間に近く、ブタは繁殖力が強いうえに食肉を目的に飼育されていることもあって、倫理的な問題も少ないと考えられているのです。

■人工臓器や再生医療にも欠点がある

 心臓移植しか治療法がない患者に対するドナー不足の問題を解消する手段のひとつとして「人工心臓」があります。近年、技術的にも大きく進化していますが、あくまでも人工物なので、生体の臓器と比べてデメリットがあるのもたしかです。たとえば、出血しやすかったり血栓ができやすい状態の人は、合併症を起こす可能性が高くなります。また、糖尿病などの持病があって傷が治りにくい場合、人工的な異物を埋め込むにはリスクがあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発