著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

ステロイドを中止する時は「リバウンド」を避けるため徐々に減らしていく

公開日: 更新日:

 余談に近い内容になりますが、内服でステロイドを用いる時、多くの場合、飲み方は1日1回、そして朝食後となります。量が多くて1日2回に分けて服用しなければならない場合でも、朝食後の量が多く、もう1回(昼食後または夕食後)の量は少なくなることがほとんどです。

 ここにもちゃんと意味があります。当欄の3月18日付でお話ししましたが、ステロイドは副腎皮質ホルモンのひとつで、本来は体の中でつくられているものです。副腎皮質ホルモンはずっと一定量が体の中にあるものではなく、朝方に最も多く分泌され、夕方にかけて減っていきます。クスリとしてステロイドを用いる場合でも、こういった副腎皮質ホルモンの体内リズムに似せる必要があるため、前述のような服用方法になるのです。

 では、夕食後にステロイドを多く服用したりするとどうなるのかというと、眠れなくなります。つまり、「不眠」という副作用が追加されてしまうのです。

 ステロイドはたくさんの副作用がある半面、とても重要なクスリです。以前は“魔法のクスリ”であるかのように乱用され、そして副作用がたくさん起こってしまい、怖いクスリであるかのようなイメージが付いてしまった時期がありました。

 しかし、今では本当に必要な場合に必要な量だけが用いられるようになったので、そういったイメージは過去のものです。できるだけ副作用が起こらないように考えられていますので、過度に不安にならずにうまく付き合っていきましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動