著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

ステロイドを中止する時は「リバウンド」を避けるため徐々に減らしていく

公開日: 更新日:

 余談に近い内容になりますが、内服でステロイドを用いる時、多くの場合、飲み方は1日1回、そして朝食後となります。量が多くて1日2回に分けて服用しなければならない場合でも、朝食後の量が多く、もう1回(昼食後または夕食後)の量は少なくなることがほとんどです。

 ここにもちゃんと意味があります。当欄の3月18日付でお話ししましたが、ステロイドは副腎皮質ホルモンのひとつで、本来は体の中でつくられているものです。副腎皮質ホルモンはずっと一定量が体の中にあるものではなく、朝方に最も多く分泌され、夕方にかけて減っていきます。クスリとしてステロイドを用いる場合でも、こういった副腎皮質ホルモンの体内リズムに似せる必要があるため、前述のような服用方法になるのです。

 では、夕食後にステロイドを多く服用したりするとどうなるのかというと、眠れなくなります。つまり、「不眠」という副作用が追加されてしまうのです。

 ステロイドはたくさんの副作用がある半面、とても重要なクスリです。以前は“魔法のクスリ”であるかのように乱用され、そして副作用がたくさん起こってしまい、怖いクスリであるかのようなイメージが付いてしまった時期がありました。

 しかし、今では本当に必要な場合に必要な量だけが用いられるようになったので、そういったイメージは過去のものです。できるだけ副作用が起こらないように考えられていますので、過度に不安にならずにうまく付き合っていきましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情