著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

慶大の岸博幸教授が多発性骨髄腫を告白…移植と抗がん剤のつらい副作用

公開日: 更新日:

 岸さんのツイートには抗がん剤治療とありますが、治療のカギは造血幹細胞移植で、その移植の前提となるのが大量の抗がん剤治療です。

 治療を始める前にあらかじめ患者さんの造血幹細胞を採取して凍結保存します。その上で大量の抗がん剤でがん化した形質細胞を限りなくゼロに近い状態に減らしたうえで、凍結した造血幹細胞を解凍して、注入するのです。

 大量の抗がん剤を使用すると、がん化した形質細胞を叩ける半面、正常な血液を作る造血機能も大きなダメージが避けられません。そこで、造血幹細胞の移植で造血機能を回復させるのです。

 大量の薬物療法と自家移植の併用は、通常の抗がん剤より高い効果が期待できる一方、吐き気や嘔吐(おうと)、下痢、脱毛、食欲不振、口内炎などの副作用も強い。肝臓や腎臓、心臓、中枢神経など命にかかわる重大な機能障害を招くこともある治療法です。

 岸さんはそういうことを知った上で友人、知人を心配させないように気遣ったのでしょう。「この長い顔がハゲになったらどれだけ見苦しくなるかの社会実験しようと思いまーす」と脱毛のみにフォーカスして明るくつづっていますが、高い効果の一方、体への負担がとても重い。

 一般には、大量の抗がん剤と移植の併用は、65歳以下で体調がよい方に限られます。岸さんは60歳。その明るさと気持ちの強さで、ぜひつらい治療を乗り越えてほしいと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞