「顔筋トレ」で脳を活性! 表情筋研究家の間々田佳子さん考案

公開日: 更新日:

 脳は使っていくことで、神経細胞同士のネットワークが増え、脳の老化を遅らせる。そのためにはやり慣れていないことに挑戦するといい。日常的にできる方法として「間々田式顔筋トレ」を取り入れてはどうか? 表情筋研究家として注目される間々田佳子さんに話を聞いた。(写真提供も間々田氏)

 顔には左右合わせて50個の表情筋がある。ところが、体のトレーニングはしている人でも、顔の表情筋は存分に動かしていないのではないだろうか。日本人は一般的に表情筋を20%ほどしか動かしていないという指摘もある。

「そこで私が提唱しているのが、顔の中心軸(コア)を意識しながら左右バランスよく顔を動かす“顔筋トレ”です。これをコアフェイストレーニングと名付けています。普段使っていない筋肉を使うので、脳の活性化が期待できる。脳科学が専門のある大学教授からは、『前頭前野を中心に活性度が上がる』という評価をいただいています」

 前頭前野は、「考える」「記憶する」「判断する」「応用する」「アイデアを出す」「感情をコントロールする」といった高度な精神活動を担う部位であり、老化に伴い最も早く機能低下が起こる部位のひとつでもある。

 間々田さんは病院や高齢者施設で「顔筋トレ」を指導することもしばしば。最初は無表情で無気力な様子だった高齢者が、「顔筋トレ」後、生き生きした表情になり、隣の人と会話が弾むといった変化を見せることは珍しくないという。

 では、間々田さんイチ押しの脳活顔筋トレを3つ紹介しよう。

■写真A  

①すべての顔のパーツを中心に思い切り集める。口はすぼめ、両手はグー

②両手と顔のパーツを思い切り開く。舌も思いっきり出す 

■写真B  

・両手の指を合わせ、口をすぼめて「うー」「おー」と言いながら、目線は思い切り上に

■写真C  

・両手を軽く握り、目線、指(親指と小指)、舌を同じ方に思い切り向ける

「ポイントは思い切ってやること。そして、頭の先と足裏、頭の先と肘など、体の“上”と“下”が互いに引っ張りあうようにピーンと背筋を伸ばすこと。“顔筋トレ”は表情筋を動かすことに加え、目、手、舌といろんなところを同時に動かすマルチタスク。より脳への刺激になります。慣れてきたら、目線と指の向きは右、舌は左というように、向きをバラバラにしてみてください」

 顔筋トレを続けると、当然ながら顔の筋肉が鍛えられるので、たるみ対策になる。老け顔とオサラバできるのも魅力だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情