リンパ浮腫ではどんなタイプのストッキングを選べばいい?

公開日: 更新日:

 つま先の滑りを良くするフットスリップやスライダーという装着補助具を使ったり、また、しっかりと腰までストッキングを持ち上げられるようゴム手袋を用いたりして、自宅でも毎日着用できるよう外来受診の時に練習を行います。

 弾性ストッキングは着用していると少しずつ伸びてしまいます。そのため「硬くてはきにくい」と思っていても、圧迫力が低下していきます。また、価格もパンティーストッキングタイプは約2万円~、片足タイプは1万円~と、気軽に買い替えられる値段でもありません。そこで、厚労省はリンパ浮腫の患者さんを対象に、医師の指導のもと購入された弾性ストッキングに対して半年ごとに年に2回、療養費の支給を行っています。多くの患者さんはこの制度を利用して半年をめどに新調されています。

 リンパ浮腫は、一度発症すると完治するのが難しい病気ですが、早期に発見し適切な治療を受けることでむくみの悪化を防げます。いつもと違ったむくみがあれば、放置せずに、むくみ外来を受診してください。

▽松原忍(まつばら・しのぶ)順天堂大学再生医学講座 形成外科。琉球大学卒業後、同大学胸部心臓血管外科教室へ入局。末梢血管疾患の診療に携わった後、横浜市立大学形成外科でリンパ浮腫に対する手術法を学ぶ。2020年から順天堂医院足の疾患センターでリンパ浮腫診療を開始。24年4月から現職。

【連載】日本版「足病医」が足のトラブル解決

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々