著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「抗凝固薬」は二次血栓をできにくくするために使われる

公開日: 更新日:

 血をサラサラにするクスリには「抗凝固薬」もあります。「抗血小板薬となにが違うの?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、これらはまったく別のクスリです。

 血の塊のことを血栓と呼び、血栓は一次血栓(白色血栓)と二次血栓(赤色血栓)に大別されます。一次血栓は血小板が主体となってできる血栓で、白っぽい色をしています。一方、二次血栓は血液凝固因子が関与してできる血栓で、最終的にフィブリンという糊(のり)のようなものが赤血球を巻き込みながら固まってできます。この赤血球の影響で二次血栓は赤黒い色をしています。みなさんもケガをして出血した経験があると思いますが、赤黒いかさぶたの色は二次血栓によるものなのです。

 止血という重要な役割がある二次血栓は、それ以外では血液の流れが滞ってしまうところで生成されます。その血液の代表的な場所が静脈です。静脈には逆流を防ぐための弁があり、この弁がうまく機能しなくなると血流が滞ってしまい、そこで血栓=二次血栓ができるリスクがあるのです。

 静脈内で二次血栓ができる病気としては深部静脈血栓症があります。エコノミークラス症候群といったほうがなじみ深いかもしれません。これはエコノミークラスに搭乗したから起こるというわけではなく、長時間同じ姿勢でいることで太ももの静脈内の血流が滞って起こる病気です。今年の能登半島地震のような大規模災害時には車中泊をする方もいらっしゃいますが、十分に体を動かすことができないため深部静脈血栓症のリスクが高くなります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意