著者のコラム一覧
永尾光一一般社団法人日本精索静脈瘤協会代表理事、医療法人社団マイクロ会理事長、 銀座リプロ外科院長、東邦大学名誉教授

1960年生まれ。埼玉県出身。昭和大学で形成外科学を8年間専攻後、東邦大学で泌尿器科学を専攻。東邦大医学部泌尿器科学講座教授、医学博士・泌尿器科専門医、男性不妊治療・精索静脈瘤手術の第一人者。 一般社団法人日本精索静脈瘤協会医療法人社団マイクロ会理事長。

「気力がでない」「イライラする」これって男の更年期? 自覚しにくい変化とその見分け方とは

公開日: 更新日:

 近年は検査技術も進歩しており、わずかな採血でテストステロンの血中濃度が測定できます。当院でも検査は15分ほどで終了し、数日後には結果が出ます。必要に応じてホルモン補充療法やカウンセリングなど、個別に適した対応を提案します。

 治療の第一歩は、生活習慣の見直しです。バランスの取れた食事、適度な運動、質のよい睡眠、ストレスを和らげる時間、どれもテストステロン分泌を支える要素です。ホルモン補充療法も、以前に比べて安全性や副作用への配慮が進んでいます。低用量から開始するケースも多く、医師と相談しながら進められます。

 また、精神的な症状が強い場合にはカウンセリングの併用が効果的です。心と体の両面からケアすることで、回復が早まるケースもあります。「気のせい」「年のせい」と後回しにせず、積極的に対処すべきでしょう。

 男性の更年期は、ゆっくり進行するため気づきにくいですが、日常生活に影響を与えるさまざまな症状が現れます。放っておかず、体と心の変化に目を向けてください。気になる方は、一度ホルモン検査を受けてみることをおすすめします。忙しく働く中年世代こそ、こうした情報に触れることが大きな一歩です。最新の医療とセルフケアを味方につけて、健やかな毎日を取り戻しましょう。

  ◇  ◇  ◇

 著者は男性不妊についても解説している。関連記事【こちらも読む】6年間の不妊治療の後、泌尿器科で発覚した意外な原因…男性不妊の4割「精索静脈瘤」とは…も要チェックだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明