著者のコラム一覧
永尾光一一般社団法人日本精索静脈瘤協会代表理事、医療法人社団マイクロ会理事長、 銀座リプロ外科院長、東邦大学名誉教授

1960年生まれ。埼玉県出身。昭和大学で形成外科学を8年間専攻後、東邦大学で泌尿器科学を専攻。東邦大医学部泌尿器科学講座教授、医学博士・泌尿器科専門医、男性不妊治療・精索静脈瘤手術の第一人者。 一般社団法人日本精索静脈瘤協会医療法人社団マイクロ会理事長。

「気力がでない」「イライラする」これって男の更年期? 自覚しにくい変化とその見分け方とは

公開日: 更新日:

 近年は検査技術も進歩しており、わずかな採血でテストステロンの血中濃度が測定できます。当院でも検査は15分ほどで終了し、数日後には結果が出ます。必要に応じてホルモン補充療法やカウンセリングなど、個別に適した対応を提案します。

 治療の第一歩は、生活習慣の見直しです。バランスの取れた食事、適度な運動、質のよい睡眠、ストレスを和らげる時間、どれもテストステロン分泌を支える要素です。ホルモン補充療法も、以前に比べて安全性や副作用への配慮が進んでいます。低用量から開始するケースも多く、医師と相談しながら進められます。

 また、精神的な症状が強い場合にはカウンセリングの併用が効果的です。心と体の両面からケアすることで、回復が早まるケースもあります。「気のせい」「年のせい」と後回しにせず、積極的に対処すべきでしょう。

 男性の更年期は、ゆっくり進行するため気づきにくいですが、日常生活に影響を与えるさまざまな症状が現れます。放っておかず、体と心の変化に目を向けてください。気になる方は、一度ホルモン検査を受けてみることをおすすめします。忙しく働く中年世代こそ、こうした情報に触れることが大きな一歩です。最新の医療とセルフケアを味方につけて、健やかな毎日を取り戻しましょう。

  ◇  ◇  ◇

 著者は男性不妊についても解説している。関連記事【こちらも読む】6年間の不妊治療の後、泌尿器科で発覚した意外な原因…男性不妊の4割「精索静脈瘤」とは…も要チェックだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった