著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症ではなく、注意力や集中力低下による「物忘れ」がある

公開日: 更新日:

慣れた電化製品の使い方をわからなくなったら要注意

 認知機能の程度は「何も問題がない状態↓自分だけが何かおかしいと感じている主観的認知機能低下(SCD)→周囲が異変に気づき始めるが仕事などは問題なくできる軽度認知障害(MCI)→認知症」と分類されます。物忘れがあっただけでは認知症とは言えない──。これを一般の方に伝える時、私はしばしば発熱に例えます。

 平熱よりやや高い程度で自身だけが熱っぽいと感じている段階は、認知機能としてはSCD。熱が36度台後半くらいで見た目がちょっと調子悪そう、という段階がMCI。37~38度の発熱で仕事や家事に支障が出てくるのが、認知機能でいえば、認知症の初期の段階。熱(物忘れ)だけでは、高熱(ひどい物忘れ)でない限り、病気(認知症)かどうかを判断できないということがイメージできるでしょうか? その熱っぽさは、疲労の蓄積や睡眠不足による不調かもしれない。物忘れにも、同様のことが当てはまります。

 親の物忘れが気になったら、ぜひ物忘れ以外のところにも目を向けてみてください。特に要チェックなのが、電化製品の操作について、です。

 例えば、テレビやエアコンのリモコン、電子レンジ、炊飯器、洗濯機など。以前から使っていたものをうまく使いこなせなくなったら、「もしかして」と思った方がいいかもしれません。東京都内在住の女性が、関西地方に住む母親の認知症を疑ったきっかけは、スマートフォンの使い方がよくわからなくなった様子を見たこと、だったそうです。

 ただ、ここは少しややこしいところなのですが、使い方がわからなくなっているのが単なるど忘れ、ということもあります。「こうやればいいんじゃない」とヒントを口にし、「ああ、そうだった」と使い方をすぐに思い出すようなら、しばらく様子を見てください。くれぐれも「これ、使い方わかる?」「そのやり方は間違えてるよ」といった、ストレスを与えるような言動は避けてくださいね。

 意欲の低下も気になるポイントです。「好きだったことにあまり興味を示さなくなった」「お出かけが趣味だったのに、おっくうだからと、どこにも行きたがらなくなった」といったケースです。80代の認知症の父親を持つ男性は、大きくうなずきます。

「父親はもともとはアクティブな性格で、散歩が好きで、花の写真をよくスマホで撮影していました。いつ頃からか、あまり出かけなくなり、身だしなみにも気を使わなくなりました。当時は気づいていなかったのですが、あれは認知症の始まりだったのかもしれません」

 物忘れだけでは、すぐに医療機関を受診する必要はないかもしれません。しかしプラスアルファの異変もしくは違和感があったら、早めに医療機関へ相談を。MCIから使えるアルツハイマー病の新薬がある時代ですし、加えて、日常生活でもできる対策はたくさんあります。MCIまでであれば、認知機能がまたよくなる可能性は大いにあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった