著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知機能の低下に真っ先に気付くのは自分自身

公開日: 更新日:

いま重要なのは「早期予見・早期予防」

「早期発見・早期治療」と「早期予見・早期予防」では何が違うのか。

 早期発見は認知症を早く見つけて、早く治療をしようということ。

 一方、早期予見・早期予防は、認知症を発症する前に予兆に気付き、予防策を講じて認知症を発症するのを食い止めよう、もしくは遅らせようということです。

 通常、認知症で早期発見という場合、当事者に、というより、ご家族や周囲の方に向けてのメッセージになりますが、早期予見・早期予防の場合、カギとなるのは自身の直感です。

 前述の通り、SCDの段階では本人しか気付いていません。「ど忘れ」という言葉で片付けてしまいがちですが、本人はきっと、これまでの「ど忘れ」と何か違うと感じているはずです。違和感の原因を探るのを先延ばしにせず、何が問題かを調べてほしいのです。

 SCDやMCIの段階では、認知機能の検査を受けても「異常なし」となる可能性も高いです。

 しかし現在は、アルツハイマー病の原因物質アミロイドβの蓄積量を調べられる検査機器、アミロイドPETを備えている医療機関が少しずつ増えてきています。

 当院は開業時からアミロイドPETを設置し、一般の人向けに検査を行っていましたが、当時そういうところは他に皆無でした。アルツハイマー病の新薬が承認され、その対象かどうかを調べるためにアミロイドβの検査が必須になって以来、状況が変わってきています。

 アミロイドPETの検査費用についても、以前と比べて下がってきています(アルツハイマー病の新薬の対象となるかどうかを調べる時のアミロイドPET検査は保険適用ですが、自身のアミロイドβの蓄積量を調べるための検査は自費になります)。敵(アミロイドβ)の存在を知って対策を講じた方が効率的だと思いますが、その存在を知る手段が身近になったのです。

【連載】第一人者が教える 認知症のすべて

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”