著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

疲労減少、活力向上の「マイクロブレーク」…1分の休憩でもOK

公開日: 更新日:

 一方で、仕事や勉強のパフォーマンスについては、研究によって結果にばらつきがあったそうです。例えば、休憩前のタスクの種類によって効果が変わるといい、ルーティンワークのような事務作業(書類整理など)やアイデアを出すような作業の場合、マイクロブレークを取ると、その後のパフォーマンスが良くなることが分かりました。これは、休憩が頭を切り替えたり、新しいアイデアを思いつきやすくしたりする効果があるためと、アルブレスクらは分析しています。

 半面、非常に集中力を使うような難しい課題の場合は、マイクロブレークを取ってもパフォーマンスにほとんど影響を与えないことが分かったといいます。5分未満の短い休憩では、難しいタスクで消耗したエネルギーを回復させることが難しいというわけです。とはいえ、パフォーマンスが悪くなるという報告は、19の論文の中にはなかったといい、マイクロブレークは少なくとも作業の出来を悪化させることはないとも言えます。

 マイクロブレークは、休憩の長さや、その前に何をしていたかにかかわらず効果が一貫しているため、仕事や勉強の合間に積極的に設けると◎。マイクロブレークは、いわば“幸せな小休止”です。あまり集中力が続かないという人は、効果的に取り入れてみてください。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない