後悔の少ない決断法「10─10─10ルール」…時間的な視点を持つ
では、具体的にどのようなことをするのかですが、いたってシンプルです。何か決断をする前に、次の3つの時間軸で、その決断がどう影響するかを考えるだけです。
①10分後→その決断をした直後、自分はどう感じるだろう? 周りの人はどう反応するだろう?
②10カ月後→少し時間がたって、その決断の結果が分かり始めた頃、自分はどう感じるだろう?
③10年後→もっと長い時間がたって、その決断が自分の人生にどんな影響を与えているか、自分はどう評価するだろう?
このように短中長期の視野で決断を考えてみるというわけです。
例えば、「金欠だけど、ものすごく欲しい洋服があるから買いたい」という衝動に駆られているケースを考えてみましょう。10分後は、「買ったらとても満足感を得られるに違いない」と購入したことを肯定するような気分になると思います。しかし、10カ月後を想像すると、「また違う良い服が登場しているかもしれないのだから、今飛びつく意味があるのか……」と冷静になるのではないでしょうか。そして、10年後を考えると、「体重が変わって着られなくなるかもしれないし、趣味も変わっているかもしれない」と、まるで他人事のように想像することができてしまう──。