著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「甘い飲み物」が心臓の健康にとって大敵なのはどうしてか

公開日: 更新日:

 一方の海外、とくにアジア諸国では、コーヒーには相当量の砂糖が入っていることがほとんどで、ブラックコーヒーを目にしたことはほぼありません。日本に比べ、飲み物は甘いもの、という感覚が強いのかもしれません。

 その点、いまの日本人は健康管理の意識が高いといえますし、お茶をはじめブラックコーヒーやストレートティーなど、甘くない飲み物が豊富にそろっています。体重コントロールも含めて心臓を守るためにも、定期的に甘い飲み物を飲んでいる人は、甘くない飲み物を飲む機会を増やすといいでしょう。

 実際、英国のケンブリッジ大の研究では、糖質が含まれる甘い高カロリーの清涼飲料水を、水、無糖のお茶やコーヒーなどに置き換えると、糖尿病リスクが下がることがわかっていて、同じく心臓病リスクも低下するといえます。飲み物を自己管理することで動脈硬化の進行を防げるのであれば、普段から飲み物を意識してみることをおすすめします。

◆本コラム書籍化第3弾「60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常」(講談社ビーシー)好評重版

【連載】上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」

  1. 6

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  2. 7

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に