足の動脈硬化「下肢動脈性疾患」の最新治療…世界初の治療技術を東海大が開発

公開日: 更新日:

 バルーン(風船)上に装着したステント(金属の網)によって血管を拡張する手術法で、1年後の開存率は90~95%と高成績だ。

 ところが、足は状況が大きく変わる。血管は周囲を筋肉に囲まれている。病変の長さが冠動脈と比べてかなり長く、屈曲・蛇行・変形も見られる。そのためステントが破損しやすく、耐久性のある素材や設計が求められる。中でも最難関が「膝下」だ。

「血管の直径が小さく、心臓から離れているので血流の速度が遅い。そのためステントが異物として攻撃されやすく、血小板が付着して血栓ができ、再狭窄が起こりやすいのです。『膝上』でステントとバルーンで血管を拡張させた場合、1年後にその状態を維持しているのが、最もいい成績では86.8%の開存率。『膝下』では有効な金属製ステントは存在せず、バルーンだけで血管を拡張する治療が主流で、3カ月後に7割以上に再狭窄が起こるというデータがある」

■10月から治験スタート

 こうした課題に対し、長谷部教授らが開発した新技術を搭載したステントは、「膝下でも使える」「異物として認識されない(バイオ・ステルス)」「平滑筋増殖を抑え、血管内皮細胞の着床を促進し、血管修復が早い」という3つの特徴を持っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?