足の動脈硬化「下肢動脈性疾患」の最新治療…世界初の治療技術を東海大が開発

公開日: 更新日:

 まず、「膝下に使える」について。膝上の血管は4.5~7ミリあるのに対し、膝下の血管は2.5~4.5ミリ。膝上のステントは厚みがありすぎ、膝下には使えない。耐久性に優れた独自設計で開発し、厚みも従来の膝上ステントの半分以下まで薄くした。

 次に、「異物として認識されない」だ。

「異物と認識されると血小板が付着し、炎症などを伴います。血管平滑筋の遊走・増殖が起こり、再狭窄につながる。それを回避する方法として、ダイヤモンドのナノコーティング技術をステントに応用することを突き止めました」

 最後に、「平滑筋」と「血管内皮細胞」だが、ステントという異物は、平滑筋細胞の増殖や炎症を招き、血管内の再狭窄を引き起こすことにもなる。血管内皮細胞が、いかに早期にステントを覆うかが、ステント留置後の長期開存を目指す上で非常に重要。きれいな一層の血管内皮細胞がステントを完全に覆うと、血管内皮細胞の働きで、血小板の付着や炎症細胞の付着を防ぐことができる。

「ステントの最外層にはシロリムスという薬剤を含む溶ける物質(生分解性ポリマー)がコーティングされており、早期に起こる平滑筋の増殖を抑えます。ポリマーが薬剤を溶出しながら溶けていくと、その下に、ステント表面を覆ったナノレベルの薄さのダイヤモンドコーティングが露出していきますが、そのダイヤモンドの表面は血栓もつかず、かつ血管内皮細胞で覆われるスピードを促進することが長谷部をリーダーとする医工連携グループによって解き明かされました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?