【タチウオ】「脾」を強化して「気」を補い秋バテを改善
中医学において、秋バテは人間のエネルギー源である「気」が足りていない状況と考えます。夏は暑さによって汗をかくと、気も一緒に流れ出てしまいます。
また、冷たいものの摂りすぎは、中医学において消化吸収をつかさどる臓器「脾」の働きを弱めます。食べ物を消化して栄養を取り込む脾の機能が低下すると、気が生み出せなくなってしまい、疲労をはじめとする身体のトラブルが引き起こされてしまうのです。
改善のためには脾の機能を高めて、気を補う食材を取り入れることが大切です。
おすすめはタチウオ。脾の働きを強化し、気を補う優れたパワーがあるとして、薬膳ではよく使われる魚です。滋養強壮に優れ、疲労回復に威力を発揮します。また、胃もたれや食欲不振の改善にも効果的。身体を温める作用もあり、冷えの解消にも役立ちます。
美肌にも有効です。「沢膚」という効能があり、その名の通り肌を美しく輝かせるという美容にもうれしい魚です。
身体が刀のように長く、銀色に光ることからその名がついたとされるタチウオは、夏から秋が旬。いまスーパーにもよく並んでいるので、ぜひ、秋バテ改善に役立てましょう。