著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「心アミロイドーシス」の診断と治療は大きく進歩している

公開日: 更新日:

 心アミロイドーシスの原因になるアミロイドタンパクの種類は、主に①「イムノグロブリン遊離L鎖」(AL型)と②「トランスサイレチン」(ATTR型)の2タイプです。①AL型は免疫に関係する形質細胞の異常増殖や、自身を攻撃してしまう抗体の異常産生が原因で起こり、血液のがんである多発性骨髄腫を伴うケースが多く見られます。②ATTR型は肝臓で合成されるTTRタンパクの働きが障害されることで起こり、遺伝子変異による「遺伝性」と、加齢に付随する「老人性」の2種類があります。いずれも、放置していると1年程度で突然死を招くリスクが高くなるため、早期発見して治療を始めることが重要です。 しかし、かつては診断が難しかったことから、発見や治療が遅れてしまうケースが多く見られました。心アミロイドーシスは、少しずつ症状が進行するため、息切れや胸の圧迫感、むくみなどの症状が現れても、心臓の機能低下や心不全と診断され、病状が進行してから心アミロイドーシスだとわかるケースが少なくなかったのです。

 また、心アミロイドーシスが疑われる場合は、レントゲン、採血、心電図、心エコー、心臓MRIなどの検査を行い、診断を確定するにはカテーテルを血管に挿入して心臓組織の一部を採取し、顕微鏡で観察してアミロイドが沈着しているかどうかを調べる心筋生検が行われていました。患者さんの負担が大きく、簡単には検査を実施できませんでした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった