著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

豊田章男トヨタ会長と破綻した旧タカタ高田重久元会長に見る「外部」と「内部」の大きな差

公開日: 更新日:

 対照的だったのが17年に製造業としては戦後最大の1兆円を超える負債を抱え経営破綻した旧タカタの会長兼社長の高田重久氏。その3年前、同社が製造するエアバッグの異常破裂が相次ぎ、米運輸省からリコールの要請があったのに躊躇。先延ばししたために被害が大きくなった。公聴会にも出席せず、会見も開こうとしなかった。

「高田氏は逃げ回った末に15年6月、ようやく会見に出てきたものの、記者の質問にも用意した文面を繰り返すばかり。トップの自覚がまるでなかった」(同)

 創業家という点では前出・豊田氏と一緒だが、高田氏は幼稚舎から慶応。両親とも慶応出身だ。「慶応には創業家の御曹司が数多くいるが、上位校から入ってくる塾員のほうが大成している」と話すのは慶応同窓会の中央組織「連合三田会」の役員。

「人脈づくりでは幼稚舎からのほうが有利なのは明らかだが、温室育ちになりがち。ここぞという時に踏ん張れない塾員が少なくない」

■幼稚舎の正門近くまで母親に車で送り迎えしてもらっていた高田氏

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」