著者のコラム一覧
清水国明タレント

1950年、福井県生まれ。73年にフォークソングデュオ「あのねのね」で芸能界デビュー。2011年の東日本大震災以降、NPO法人「河口湖自然楽校」を拠点に被災地復興支援活動に積極的に関わっている。

過酷な避難所生活を救うのは「たき火と笑顔」 阪神・淡路大震災での思い出

公開日: 更新日:

③発災数日後

 日本観測史上最大のマグニチュード9.0を記録した東日本大震災から14年。いつどこで大地震が起きるのか不安は尽きないが、重要なのは備えだ。ボランティア活動に従事してきたタレント・清水国明がその極意を伝授。前回の当欄で「発災数時間後」の対応を聞いたが、連載最終回は「発災数日後」の動き方を教えてもらった。

  ◇  ◇  ◇

 発災から数日後というと、自宅待機の人はともかく、より苦労するのは避難所生活を余儀なくされる人でしょう。特に寒い時季は防寒が重要。冬季に発生した阪神・淡路大震災の支援活動に行った時のことです。避難所の体育館で皆さん掛け布団を2枚も3枚も掛けている。それでも皆、「寒くて仕方がない」と言う。それもそのはず、寒さというのは「上」でなく「下」から来るものです。

 だから、床から伝わってくる冷気を遮断すべきなのです。そのためには、段ボールなどを床に敷くこと。掛け布団しかなくとも、くるまるようにして寝て、下からの冷気を遮る。一番いいのは寝袋ですね。

 あと、体育館での雑魚寝に慣れていない人は、人から見られないよう段ボールなどでパーティションを作ること。周囲から見られ続けるのは非常にストレス。鼻クソひとつほじれないしね。避難所で用意される災害用パーティションは管理者による監視が必要だからか、天井が取っ払われているケースが多い。それでも、できれば、かまくらみたいに天井を作った方がいいです。1、2日ならまだしも、1~2週間も天井がない状態で過ごすのはシンドイと思います。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    エキスポ駅伝2チーム辞退に《やっぱりな》の声…実業団に3月の戦いは厳しいか

  2. 2

    メール定着で利用減…郵便局への「補助金」案に金融界が呆れ顔

  3. 3

    TBS日曜劇場「御上先生」は“意識高めの金八先生”か? 教養レベル問われて疲れた視聴者の離脱も

  4. 4

    膨張するカウンターに萎縮し大好きな選挙が苦行に…渋谷のマイク納めは中止

  5. 5

    【佐賀県唐津市(2)】唐津湾の絶景と日本三代松原「虹の松原」を望む天然温泉とインフィニティプール

  1. 6

    芦田愛菜が"CM起用社数"対決で橋本環奈に圧勝の流れ ノースキャンダル&インテリイメージの強さ

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  4. 9

    ドジャース山本由伸は「こんな人」…オリ宮城大弥、岸田監督が語った意外な一面

  5. 10

    「10万円商品券」配布問題で大炎上! 石破首相の窮地に勢いづく高市早苗“一派”の鼻息