著者のコラム一覧
清水国明タレント

1950年、福井県生まれ。73年にフォークソングデュオ「あのねのね」で芸能界デビュー。2011年の東日本大震災以降、NPO法人「河口湖自然楽校」を拠点に被災地復興支援活動に積極的に関わっている。

過酷な避難所生活を救うのは「たき火と笑顔」 阪神・淡路大震災での思い出

公開日: 更新日:

③発災数日後

 日本観測史上最大のマグニチュード9.0を記録した東日本大震災から14年。いつどこで大地震が起きるのか不安は尽きないが、重要なのは備えだ。ボランティア活動に従事してきたタレント・清水国明がその極意を伝授。前回の当欄で「発災数時間後」の対応を聞いたが、連載最終回は「発災数日後」の動き方を教えてもらった。

  ◇  ◇  ◇

 発災から数日後というと、自宅待機の人はともかく、より苦労するのは避難所生活を余儀なくされる人でしょう。特に寒い時季は防寒が重要。冬季に発生した阪神・淡路大震災の支援活動に行った時のことです。避難所の体育館で皆さん掛け布団を2枚も3枚も掛けている。それでも皆、「寒くて仕方がない」と言う。それもそのはず、寒さというのは「上」でなく「下」から来るものです。

 だから、床から伝わってくる冷気を遮断すべきなのです。そのためには、段ボールなどを床に敷くこと。掛け布団しかなくとも、くるまるようにして寝て、下からの冷気を遮る。一番いいのは寝袋ですね。

 あと、体育館での雑魚寝に慣れていない人は、人から見られないよう段ボールなどでパーティションを作ること。周囲から見られ続けるのは非常にストレス。鼻クソひとつほじれないしね。避難所で用意される災害用パーティションは管理者による監視が必要だからか、天井が取っ払われているケースが多い。それでも、できれば、かまくらみたいに天井を作った方がいいです。1、2日ならまだしも、1~2週間も天井がない状態で過ごすのはシンドイと思います。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意