著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

アリナミン製薬(上)武田薬品から離れ生々流転…ファンド間で転売される

公開日: 更新日:

 長谷川はその使命を達成するため、外国人経営者をスカウトした。

 14年6月27日、1781(天明元)年の創業来、初めて外国人社長を選ぶ株主総会が開かれた。英製薬大手グラクソ・スミスクライン出身のフランス人、クリストフ・ウェバーを取締役に選任する議案を審議した。4月、最高執行責任者(COO)として入社していた。

 ウェバーは世界のトップ10入りを果たすため、大型買収に打って出た。

 19年1月、アイルランドの製薬大手シャイアーを子会社にすることを完了した。売上高3兆円を超える日本初のメガファーマが誕生したが、買収総額は日本企業として過去最大の6.2兆円に上った。

 かつて無借金経営を誇った武田薬品は、巨額買収で財務が大幅に悪化した。有利子負債を削減するため、過去のしがらみがない社長のウェバーは次々と事業を売却した。創業の地である大阪・道修町の本社を売り払った。次に武田の代名詞となっていたアリナミンを含む大衆薬事業を売ってしまったのである。

 クリストフ・ウェバー体制が何をもたらしたかを検証する。=敬称略 (つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」