引っ越しシーズンで現場は混乱…「内見できない物件」問題に2つの要因

公開日: 更新日:

 また、もう1つの大きな要因は、賃貸住宅の管理会社の多くが2カ月前の退去通知を求めるようになったことだ。これにより、まだ居住中なのに「空室予定」として募集される物件が増加。内見できないため、入居希望者は仮申し込みでキープするしかなく、その物件は他の人が検討できなくなるという悪循環が生まれている。

 賃貸情報サービスのエアドア(東京)の鬼頭史到社長は「この状況を改善するには、広告を掲載する仲介会社だけでなく、入居状況を把握している管理会社との連携も強め、物件情報を常時更新できる仕組みが不可欠です」と語る。さらに「業界全体でのルール作りも合わせて必要」と課題を挙げる。

 関係者が協調して安易な入居申し込みは制限しつつ、キャンセルされた仮申し込みの情報や内見可能時期、現入居者の退去予定日などをリアルタイムで反映し、無駄な問い合わせや新たな仮申し込みを防ぐ仕組みづくりが求められる。ただ、改革には相当な時間を要するだろう。

 検索サイトの対策とSNSによる監視の目によって、架空の部屋を“エサ”にする「おとり物件」は不動産市場から大幅に姿を消した。だが、今度は確かに存在するのに姿を見せない「幽霊物件」が広がっているようだ。

(小野悠史/ニュースライター)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋