今後の投資は集中か分散か…トランプ・ショックでの運用利回りを年初から分析した
■分散投資で下落リスクが軽減
トランプ・ショックでどのくらい下落したかも確認しておこう。2月19日から4月9日までの下落率で見ると、オルカンは約20%の下落、S&P500は約22%の下落だった。一方で8資産均等型は約10%の下落にとどまっており、分散投資によって下落リスクが一定程度軽減されていることがわかる。米国経済の先行きが不透明の中では、S&P500やオルカンなどに資産を集中させるより、分散投資効果が期待できる商品への資産配分を検討した方がよいともいえる。
では、過去3年間、積み立て投資をした場合はどうか。オルカンもS&P500も年平均リターンは約10%だが、8資産均等型は約4%と見劣りする。長期運用になるほど、差は大きくなる。今後の相場はわからないが、オルカンやS&P500でリターンを狙いつつ、8資産均等型などのバランス型に一部資産を振り向けて安定的なリターンを狙うのが現実的だろう。過去3年間、S&P500に6割、8資産均等型に4割配分した場合、年平均利回りは8%まで向上する。
(向山勇/ジャーナリスト)
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ