「はなの舞」「さかなや道場」のチムニーが最終益78%減…再改革へ待ったなし!

公開日: 更新日:

「仕入れやメニュー開発で米久の意向をくむ必要があったが、その制約がなくなった。漁港から直接仕入れる体制を整え、加工工場を設置して店舗の負担を減らした。庁舎の食堂を運営するコントラクト事業にも参入。中期戦略の策定や費用対効果の計算方法など、経営のノウハウを取り入れた」(同)

 こうした施策が効果を発揮したのか、チムニーの店舗数は09年の500店舗から12年度末には687店舗に拡大。同年に東証2部への再上場を果たした。

 翌13年12月には酒類販売の「やまや」がTOB(株式公開買い付け)でチムニーを子会社化。酒類の共同仕入れによるコスト削減や酒類販売先の拡大を狙ったとみられる。だが、売上高478億円だった15年度以降、拡大路線は止まり、18年度の売上高は457億円に減少。グループ店舗数も740店前後で停滞した。

「浜焼きの磯丸水産や均一価格業態の鳥貴族など、明確なコンセプトを打ち出す居酒屋が伸び、古参の居酒屋チェーンは客を奪われた。海鮮の食材を訴求するチムニーの姿勢が、消費者に刺さらなかったと考えられる」(同)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇