ブラジル屈辱7失点の原因は…「ミネイロンの惨劇」レビュー

公開日: 更新日:

 逆にドイツは沈着冷静だった。キックオフと同時に目を三角にして攻め入るブラジルを巧妙にいなし、セットプレーのチャンスを確実にモノにした。ドイツサッカー協会公認S級指導者の鈴木良平氏が言う。

「先制点が決まった右CKは、ドイツが得意とする得点パターン。ゴールを決めたミュラーは、まずPA内で一番ニア寄りにポジショニング。ボールが蹴られた瞬間、他選手が一斉にニアに走り込む中、一人だけファーサイドに移動した。ブラジル選手は、ニアに向かって走った選手につられてしまい、ミュラーは完全フリーでシュートを打つことが出来たのです。2点目以降は、ドイツのクレバーさが光りました。ブラジルのボランチがボールをロストすると、CBがカバーのために前に出ざるを得ません。ドイツはそれを見逃さず、ブラジルCBが出たことで生まれたスペースに走り込み、選手を余らせながらボールをワンタッチでリズミカルに回し、守備網を切り裂いたのです」

■「カナリアイエロー」を捨てる可能性

 W杯の準決勝で「6点差」決着は史上初めて。前半23分から6分間で4失点も、前代未聞だった。ブラジルは3位決定戦で失点すれば、1大会最多失点の不名誉な記録も更新する。同国の7失点以上は、1934年に国際親善試合でユーゴスラビアに4-8で敗れて以来2度目、ホームでは初めてだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状