メキシコ撃破 若手の独代表がコンフェデ杯に終止符を打つ

公開日: 更新日:

 18年ロシアW杯のプレ大会「コンフェデ杯」決勝(日本時間7月3日午前3時キックオフ)の対戦カードが決まった。ポルトガルをPK戦で下したチリに続き、同30日午前3時キックオフの準決勝でドイツが4―1でメキシコを倒し、決勝に駒を進めたのである。

 今回のドイツの決勝進出は「14年ブラジルW杯を制した世界王者のドイツが、サッカー国力の高さを見せ付けた」と言っていい。今回メンバーにはGKノイアー、DFフンメルス、MFのクロースやエジル、FWミュラーら代表の主軸は一人もいない。初代表組6人を含め、半数以上を占める代表歴ひとケタの若手たちが、ハイレベルの戦いを展開しているからだ。

 メキシコ戦の前半に先制点と2点目を決めたMFゴレツカは、身長189センチ、体重76キロの大型ボランチ。22歳である。

 先制点をアシストしたMFヘンリヒスは20歳の新鋭。2点目につながるスルーパスを出した21歳FWベルナーは、後半14分にダメ押しとなる3点目を流し込んだ。

「ブラジルW杯準決勝で王国ブラジルを7―1で撃破し、決勝でアルゼンチンを倒して4回目の優勝を果たしたドイツの凄さは、ただ単にA代表だけが強いのではなく、年代別代表も確実に結果を残し、若手と中堅とベテランの融合と世代交代がスムーズに行われているところ。ドイツは98年W杯8強止まり、2年後の欧州選手権グループリーグ敗退という成績を重く受け止め、抜本的な改革に着手した。まずドイツ全土に350以上のトレセンを置き、有能な選手を吸い上げるプロジェクトを推進。さらにビッグクラブから地方クラブまで育成・強化に一貫性を持たせるなどしてドイツサッカー全体の底上げを図った。今大会のドイツ代表の躍進をライバル国は羨ましく、そして脅威に感じているでしょう」(元サッカーダイジェスト編集長・六川亨氏)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”