メキシコ撃破 若手の独代表がコンフェデ杯に終止符を打つ

公開日: 更新日:

 18年ロシアW杯のプレ大会「コンフェデ杯」決勝(日本時間7月3日午前3時キックオフ)の対戦カードが決まった。ポルトガルをPK戦で下したチリに続き、同30日午前3時キックオフの準決勝でドイツが4―1でメキシコを倒し、決勝に駒を進めたのである。

 今回のドイツの決勝進出は「14年ブラジルW杯を制した世界王者のドイツが、サッカー国力の高さを見せ付けた」と言っていい。今回メンバーにはGKノイアー、DFフンメルス、MFのクロースやエジル、FWミュラーら代表の主軸は一人もいない。初代表組6人を含め、半数以上を占める代表歴ひとケタの若手たちが、ハイレベルの戦いを展開しているからだ。

 メキシコ戦の前半に先制点と2点目を決めたMFゴレツカは、身長189センチ、体重76キロの大型ボランチ。22歳である。

 先制点をアシストしたMFヘンリヒスは20歳の新鋭。2点目につながるスルーパスを出した21歳FWベルナーは、後半14分にダメ押しとなる3点目を流し込んだ。

「ブラジルW杯準決勝で王国ブラジルを7―1で撃破し、決勝でアルゼンチンを倒して4回目の優勝を果たしたドイツの凄さは、ただ単にA代表だけが強いのではなく、年代別代表も確実に結果を残し、若手と中堅とベテランの融合と世代交代がスムーズに行われているところ。ドイツは98年W杯8強止まり、2年後の欧州選手権グループリーグ敗退という成績を重く受け止め、抜本的な改革に着手した。まずドイツ全土に350以上のトレセンを置き、有能な選手を吸い上げるプロジェクトを推進。さらにビッグクラブから地方クラブまで育成・強化に一貫性を持たせるなどしてドイツサッカー全体の底上げを図った。今大会のドイツ代表の躍進をライバル国は羨ましく、そして脅威に感じているでしょう」(元サッカーダイジェスト編集長・六川亨氏)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層