メキシコ撃破 若手の独代表がコンフェデ杯に終止符を打つ

公開日: 更新日:

 18年ロシアW杯のプレ大会「コンフェデ杯」決勝(日本時間7月3日午前3時キックオフ)の対戦カードが決まった。ポルトガルをPK戦で下したチリに続き、同30日午前3時キックオフの準決勝でドイツが4―1でメキシコを倒し、決勝に駒を進めたのである。

 今回のドイツの決勝進出は「14年ブラジルW杯を制した世界王者のドイツが、サッカー国力の高さを見せ付けた」と言っていい。今回メンバーにはGKノイアー、DFフンメルス、MFのクロースやエジル、FWミュラーら代表の主軸は一人もいない。初代表組6人を含め、半数以上を占める代表歴ひとケタの若手たちが、ハイレベルの戦いを展開しているからだ。

 メキシコ戦の前半に先制点と2点目を決めたMFゴレツカは、身長189センチ、体重76キロの大型ボランチ。22歳である。

 先制点をアシストしたMFヘンリヒスは20歳の新鋭。2点目につながるスルーパスを出した21歳FWベルナーは、後半14分にダメ押しとなる3点目を流し込んだ。

「ブラジルW杯準決勝で王国ブラジルを7―1で撃破し、決勝でアルゼンチンを倒して4回目の優勝を果たしたドイツの凄さは、ただ単にA代表だけが強いのではなく、年代別代表も確実に結果を残し、若手と中堅とベテランの融合と世代交代がスムーズに行われているところ。ドイツは98年W杯8強止まり、2年後の欧州選手権グループリーグ敗退という成績を重く受け止め、抜本的な改革に着手した。まずドイツ全土に350以上のトレセンを置き、有能な選手を吸い上げるプロジェクトを推進。さらにビッグクラブから地方クラブまで育成・強化に一貫性を持たせるなどしてドイツサッカー全体の底上げを図った。今大会のドイツ代表の躍進をライバル国は羨ましく、そして脅威に感じているでしょう」(元サッカーダイジェスト編集長・六川亨氏)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…