7月場所も休場宣言 横綱稀勢の里を追い詰めた“先代の呪縛”

公開日: 更新日:

「先代の指導は『角界一厳しい』といわれていた。不甲斐ない相撲を取ると、ゲンコツや竹刀が飛んでくるのは当たり前。弟子の生活指導も神経質なくらいに気を使い、ちゃんこも自分で味見をした上でないと食卓に出させず、『市販のものは添加物が入っている』と、麺類は部屋で手打ちしていたくらいです。弟子を思うがゆえに過激すぎるきらいもあったので、弟子は反発するか心酔するか。稀勢の里は後者。中卒の思春期に入門しただけに、本当の父親と同じくらい慕っていた」

 さらにこの親方は続ける。

「やがて『師匠の教えに従っていれば大丈夫』となり、自分で新たなことを考えて実行するというアタマと行動力に欠けた。禁止されていた出稽古を解禁したのも、先代が他界してから2年後の2013年。その後、『出稽古に行くなら強いヤツとやれ』といくら周囲が口を酸っぱくして言っても、耳を貸さなかった」

 出稽古先で白鵬とかち合い、向こうから「稽古しよう」と誘われたのも、偶然に偶然が重なった結果。覚醒したとしても、時すでに遅し、だ。

 先代の薫陶を受けて横綱に上り詰めるも、結局、その教えに固執したり、ガンコな性格が災いとなった。崖っぷちに立たされたのは、左上半身のケガだけが原因ではない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」